
    u.p.catは
新ページで復活しました。ここは旧ページです。
    
    旧ページの最後のカウンタ値は、134,304でした。
    
      closed at Apr. 19, 2004 猫P
    
    
    
    catreadme v2.0.1 Aug. 27, 2007
     ←catreadmeをWSHで作り直しました。
    
    
u.p.shade
     ←欲しい方がいらっしゃるようなので置きます。
    
    
searchURL.reg
     ←欲しい方がいらっしゃるようなので置きます。
    
    
cmdhere.reg
     ←欲しい方がいらっしゃるようなので置きます。
    
    
    
	ぜんぜん関係ないけど自己メモ。
	Part10 AVC(H.264)なMP4とPart2なMP4のエクスプローラーでの「縮小版」サムネイル表示対応。
	まずはレジストリ登録。コーデックやスプリッタがなんであれ必ずこれが必要。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}"
	クラス登録がある(.mp4自体の@エントリが空でない)場合でもそっちは無視でよい。
	VAIOなんかだとSonyMP4にされてるけどノータッチでOKということね。
	なお、この手順でVAIO標準のスプリッタ&ビデオコーデックは封印になる。
	ただし、これらを全て消せば元に戻るので特に競合を気にする必要はない。
	上記4行(クラス登録がある〜)が意味不明な人も気にしないでよい。
	
	次にMP4スプリッタ。
	MP4Splitter.ax(mp4splitter_20050310.7z←実際は20060310リリース)を使用。
	今時は普通Win2000以降だろうからUNICODE版をSystem32に置いてregsvr32。
	Haaliでも行けるかもしれないけど最初具合悪かったのでやってない。
	Haaliのエクスプローラーサムネイルオプションは何の意味があるやら?
	
	最後にffdshow。どこぞのサイトに記述のある3ivxやmpegableは不要。
	DirectShowFilter側のCodecsでH.264とGeneric MPEG4をON。VFW側はたぶん不要。
	skip deblockingは両方OFFが無難。ONだとエクスプローラが落ちるケース有ったはず。
	OutputでUse overlay mixerを半チェックor非チェック状態に。
	実はこれが一番分からなかった。気がつくのに丸一日はかかった。
	WindowsMediaPlayerで再生できるのにサムネイル不可の場合これか。
	半チェックの場合、HW deinterlacingはONでも可。ウチの場合Bobで使用。
	どこぞのサイトに記述のあるエクスプローラでffdshow使用しないオプションとかは
	標準で対応されているはずなので気にする必要なしのはず。
    
    
    
    webmaster@up-cat.net ←連絡先